スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年08月31日

木づかい箸

 
 マイ箸運動を始めた頃は、割箸を使うこと自体を否定していました。

いろいろ勉強していくうちに、国産の間伐材でつくられたこの 「木づかい箸」 に出会いました。icon77

割り箸を作るために、中国で無計画に伐採された木でつくられたものではなく、

森を育てるために、計画的に伐採した木で作った「純国産のヒノキの割箸」です。

漂白していないので色はバラバラです。また、湿気の多い所に置いておくとカビます。face12

逆に白くてカビない割り箸の方がよっぽど怖いんですよ。icon95

私はバーベキューする時など、マイ箸が使えないときに 「木づかい箸」 を使っています。

お箸を割った瞬間ほのかにヒノキの香りが楽しめます。face01

5本入りで ¥50 内田インテリア にて販売しております。 

※「木づかい箸」はチームマイナス6% 「木づかい運動」 に対応した商品です。icon102  


Posted by タンス屋ゴン at 09:14Comments(0)エコ

2009年08月30日

名作椅子その4


「椅子の製作には座り心地の良さも含めた芸術性が込められていなければならない。」
1976年 ブルーノ・マットソン(スェーデン)


北欧を代表する家具デザイナー「ブルーノ・マットソン」が 天童木工 より依頼され

デザインした商品で、脚の部分は畳の上で使用しても傷つけないようデザインされています。

マットソンがデザインした家具は北欧では特別扱いされており、

家具店では特別コーナーに置かれ、人々は彼のデザインした家具を家に入れることが

憧れになっているそうです。icon97

ちなみに、当店では普通に展示していますけど。face11

包み込まれるような掛け心地がたまりません。また、軽くて移動が楽なのもこの椅子の特徴です。


  


Posted by タンス屋ゴン at 11:17Comments(0)名作椅子

2009年08月29日

カレイの唐揚


 昨日地元の消防団の集まりで、今年6月にオープンしたばかりのお店 「ふんばり.」

に行ってきました。icon151

今が旬の「カレイの唐揚」を注文して、出てきたのが写真の小ぶりのカレイ。

一般的な大きなカレイをイメージしていたので、ちょっとビックリicon77face08

これが食べてみると、またビックリicon59すごくやわらくて骨まで全部食べれちゃいました。face15

お魚屋さんで修行されていたらしく、さすがに魚の目利きは素晴らしいです。icon127


写真は、「ビックリ肉じゃが」icon77じゃがいもと人参がまるごと入っていました。


写真は、「イベリコ豚のステーキ」さりげなく「柳宗理」のボーンチャイナに盛られてました。

最後はお寿司を食べて、お腹いっぱいで帰りました。

ふんばり. 久留米市三潴町玉満2263-6 0942-65-1011  


Posted by タンス屋ゴン at 12:11Comments(0)タンス屋ゴンのグルメ放浪記

2009年08月28日

武雄温泉


武雄温泉に行ってきました。今回は、旅行ではなくお仕事です。


武雄温泉のシンボル「楼門」の近くにあります。 「懐石宿 扇屋」 さまに家具の打ち合わせです。

扇屋さまは、懐石料理が美味しいことで有名で、全国からお客様が宿泊に来られます。

料理長でもある山下社長は、以前「料理の鉄人」に出演され鉄人と引き分けた経歴をお持ちです。icon77


社長は料理だけでなく、お部屋のつくりや、家具にも大変こだわってあり、

ロビーをはじめ、各お部屋に当店の家具を採用していただいております。face01 


ちょうどお邪魔した時に、 「るり色の砂時計」 の収録があっていました。icon59

9月20日(日) KBCテレビ 12時15分放送です。みなさん是非ご覧になって下さい。

懐石宿 扇屋  佐賀県武雄市大字武雄7399番地 電話0954-22-31188
  


Posted by タンス屋ゴン at 09:09Comments(0)

2009年08月27日

かしわうどん


 昨日、家具の納品で博多に行った帰りに、基山パーキングで食べた 「かしわうどん」です。

わたしは、ここのかしわうどんが大好きで、時間があればほぼ立ち寄って食べてます。

ちょっと甘めのスープがたまりません。face01 

ちなみに一番人気は肉うどんで、かしわうどんは二番みたいです。


これは知人の話なんですが、高速を使ってicon17icon108  香川県までうどんの

食べ歩きをしに行って、さんざんうどんを食べまくりましたが、 

「最後の締めに食べた、基山パーキングのうどんが一番おいしかったicon77」 とのことです。face11

なんとなくわかるような気がします。face15  


Posted by タンス屋ゴン at 09:20Comments(2)タンス屋ゴンのグルメ放浪記

2009年08月26日

ステンレスケトル



今日は、お店の雑貨の紹介です。

柳 宗理 氏 デザインの 「ステンレスケトル」

「キムタク」 出演の、セコムのCMに出てくる あの icon67やかんicon67 です。

底面が広く安定していて熱効率がよく、お湯が早く湧きます。icon108

グッドデザイン賞受賞商品

IH200V 対応  ステンレスケトル2ℓ  ¥7.350 内田インテリアで販売しています。  


Posted by タンス屋ゴン at 09:04Comments(0)お店の商品

2009年08月25日

ラジオ体操

 

 今朝6時半から、子供達のラジオ体操に参加してきました。icon77

ラジオ体操第一が終わり、第二が始まった頃いきなり 「緊急地震速報」face08

誤報でよかったけどface11 

あまりにも突然で、実際に地震が来てても何も出来なかったと思います。face07

結局、ラジオ体操は途中で中止。  なんか中途半端で ものたりません。icon15

明日また参加しま~す。face02  


Posted by タンス屋ゴン at 09:56Comments(4)

2009年08月24日

ものづくり教室

   

今年も、小学生を対象とした 「夏休みものづくり教室」 に、多数参加していただきました。icon01


家具を作る過程でどうしても出てしまう 端材。(私たちはこっぱと呼んでいます)

北海道旭川市にある家具メーカー 「コサイン」 さんの家具を作る工程で出た「こっぱ」を

毎年、特別にわけていただいています。コサインさんでは「こっぱ」は捨てずに取って置き

冬場の薪ストーブの燃料として使っているそうです。 エコですね~face01

 
このこっぱを利用して、お店では売ってない 世界に一つだけ 時計を作っていただきました。

端材といってもメイプル、チェリー、ウォルナットなど、高級木材ばかり。

本当は、とても贅沢な時計なんです。


花火をイメージして作った時計だそうです。icon77お部屋飾ったら素敵でしょうね。

毎年、子供たちの想像力には本当に感心させられます。

  


Posted by タンス屋ゴン at 08:57Comments(2)イベント

2009年08月23日

愛校作業



今日は、朝8時から愛校作業。face02

運動場の整備を行って来ました。icon10

お風呂に入って、今から仕事がんばります。icon77  


Posted by タンス屋ゴン at 10:27Comments(0)

2009年08月22日

そうめん流し機



毎年、夏になると大活躍するそうめん流し機です。icon01

廻るそうめんを見ているだけで、涼しい気分になります。face02

電池式なので、外でバーベキューするときなど、電源がなくても使用可能です。

外で食べると、これがまた格別に美味しいんです。face15  


Posted by タンス屋ゴン at 09:02Comments(0)タンス屋ゴンのグルメ放浪記

2009年08月21日

バタフライスツール



 名作椅子コレクション その3

  1954年 柳 宗理 氏 デザインの 「バタフライスツール」 

 日本人デザイナーが、世界的評価を受けた最初の椅子です。icon59

「ニューヨーク近代美術館」、「フランスルーブル美術館」の永久収蔵品に選ばれています。

材質は、メイプルとローズウッドの2種類で専用のクッションがございます。

実際には座って使うと言うよりも、オブジェみたいに鑑賞して楽しむ椅子です。icon12

※もちろん椅子ですので座れます。face11
  


Posted by タンス屋ゴン at 09:03Comments(0)名作椅子

2009年08月20日

松尾食堂


久しぶりに子どもたちを連れて、老舗 「松尾食堂」 に行ってきました。icon110

私と妻は、かつ丼 子どもたちは肉玉丼。

見た目は小ぶりのどんぶりですが、食べてみるとびっくり

なかなかどんぶりの底にたどりつきません。

たぶん茶碗2杯分は入っていると思います。icon172icon172

子供の残した肉丼を少し食べたのですが、

やっぱりここの肉丼は、他では絶対味わえないおいしさです。icon206

次回は、肉丼にします。face02        

松尾食堂   久留米市日吉町5-9(三本松公園近く) 

  


Posted by タンス屋ゴン at 12:45Comments(6)タンス屋ゴンのグルメ放浪記

2009年08月19日

蜂の巣

 
昨日、お店の裏を掃除していたら、すごい低い所に大きな 「あしなが蜂」 の巣を見つけました。face08

昔から蜂が低い所に巣を作ると、台風が来るっていいますよねicon60

しかも、今年は 「エルニーニョ」 ちょっと不安になってきました。face12

ところで皆さん、台風の準備は出来ていますかicon66

内田インテリアでは、防災グッズは取扱いたしておりませんが、

キャンドルホルダーは各種取り揃えていますよicon97



普段は、お部屋のインテリアとして・・・  停電したときに大活躍します。

もし、台風が来なくても夏至の日の icon89100万人のキャンドルナイトicon12 で使ってください。  


Posted by タンス屋ゴン at 09:43Comments(0)お店の商品

2009年08月17日

オーガニックトマトジュース


今年も、北海道旭川市の「谷口農場」さんからオーガニックトマトジュースが届きました。icon77

市販のトマトジュースみたいに塩辛くなく、本当にトマトを飲んでいるような味わいです。icon01

1本 500ml ¥525  内田インテリア にて販売いたしております。   


Posted by タンス屋ゴン at 11:34Comments(0)お店の商品

2009年08月16日

はかた地どり茶わんむし

 

晩御飯のおかずにもう一品icon59

久留米市三潴町にある(株)サンバラの 「はかた地どり茶わんむし」 です。icon77

お湯で13分茹でるだけで本格的な茶碗蒸しが出来上がります。face02

大きな地鶏が2個も入っていて本当においしいですよ。

私は、(株)サンバラの工場直売所で購入しておりますが、

大手スーパーでも販売していると思います。face01

株式会社 サンバラ 福岡県久留米市三潴町田川757-2 ℡0942-65-1500

  


Posted by タンス屋ゴン at 11:13Comments(4)タンス屋ゴンのグルメ放浪記

2009年08月15日

スガハラのタンブラー


1932年創業の老舗ガラスメーカー 菅原工芸硝子(千葉県)の フィフティーズシリーズタンブラーです。


「ガラスという、難しくしかし無限の可能性を秘めた素材を一番楽しく、美しく表現できるのは職人である」

というコンセプトに基づき、デザイナーは置かずに職人による開発を続けるスガハラ。

私もスガハラ商品のファンで、このタンブラーはもう10年以上愛用しています。icon06

この商品の特徴は、まず無駄のないシンプルなデザインであること、そしてなんといっても

ガラスがものすごく薄く、今までにない口当たりが得られます。嘘のようですが

グラスでビールの味が確実に変わります。icon151

以前、中山美穂がキリンの一番搾りのCMで、ビールを飲んでいたのもこのグラスです。

350ccの缶ビール1本分がちょうどおさまります。

最近人気の、ハイボールもこのグラスで飲んでます。face01

スガハラ フィフティーズタンブラー(手作り) ¥1365 内田インテリアで販売しております。
 


  


Posted by タンス屋ゴン at 13:14Comments(0)お店の商品

2009年08月14日

Y-chair

 

 1949年発売 ハンス・ウェグナー (デンマーク) 

世界で50万脚以上売られた、彼の作品中最大のベストセラーです。icon77

発売以来、60年経った今でもこの椅子の魅力は薄らぎません。

また、使い込むほどに深い味わいに変わってゆきます。

写真は、10年前に展示した 「ブラックチェリーのYチェア」 で、かなりいい味になってきています。face01



 写真手前は、久留米の老舗中華料理店 「光華楼」 様で、実際に20年間使われていた
 
Yチェアです。 昨年 「翁社長」 より譲り受けたもので、奥に見えるのが私が木部を磨いて

メンテナンスしたものす。icon12 (※座面は東京に送り、張り替えてもらいまいた。)
  


Posted by タンス屋ゴン at 13:23Comments(0)名作椅子

2009年08月13日

鹿児島へ行ってきました。

 icon144 8月11、12 つばめで鹿児島へ行って来ました。 icon146

 黒豚、さつま揚げ、ラーメン、芋焼酎 とりあえず全部制覇しました。 


 話題の 「豚とろラーメン」 平日の午後2時頃でこの行列。30分並んでいただきました。icon171

麺は太麺で、スープは見た目よりもあっさりしていてくせがなく、全部飲み干せました。face02

なんと言っても、黒豚のチャーシューが 「とろとろ」 でやわらかく、最高においしかったです。icon190  


Posted by タンス屋ゴン at 12:11Comments(0)タンス屋ゴンのグルメ放浪記

2009年08月11日

ジャンボ西瓜

 

 毎年、石川県の取引先から送られてくるジャンボスイカです。icon115

富山県 入善町の特産品とのことで、高さ35㎝位ありました。

サクサクした歯ごたえで、さっぱりした味のスイカで、九州のスイカとは、

ちょっと違った味わいでした。face01

   


Posted by タンス屋ゴン at 07:30Comments(2)タンス屋ゴンのグルメ放浪記

2009年08月10日

名作椅子 その1


 私は椅子が大好きで、少しづづ名作と言われる椅子を揃えています。face01

もちろんお店の展示品ですので、興味がある方は是非掛け心地を確かめに来てください。

写真は、 「ニーチェアX 」 1970年に 新居 猛 氏 によってデザインされた 

     icon59世界に誇る日本のフォールディングチェアです。icon59

ニューヨーク近代美術館の永久収蔵品にも選ばれています。icon77
 
 私はロッキングするタイプをもう10年以上も愛用しており、普段は邪魔になるので

たたんでなおしています。  


Posted by タンス屋ゴン at 09:04Comments(0)名作椅子