スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年02月23日

家具メーカーさんの展示会

昨日は、天神Biviにショールームがある

家具メーカーさんの展示会へ行って来ました。

お目当ては・・・


デザイナー『川上 元美』氏がデザインしたダイニングチェア

工業製品でありながら、手作り感のある美しいフォルムが素敵です。

またまた、妻に内緒で買って来ました。


また、サイズや、色、脚のデザインが選べるテーブルも仕入れて来ました。

来月末には、展示いたしますので

是非見にきて下さい。

  


Posted by タンス屋ゴン at 09:13Comments(0)名作椅子

2010年10月10日

シューメーカーチェア

久々の家具ネタです。(^_^;)

この椅子の歴史は、15世紀に遡り、何世紀にもわたってほんの少し形が変わっただけで、平らな座面の乳搾り用のスツールとして使われてきました。
そのうちに、靴職人が自分用の椅子の座を座り心地を良くする為にお尻の形に合わせて削った事がきっかけになり、それにインスピレーションを得て現在の形に近づきました。
その為にこのスツールは『シューメーカーチェア』と呼ばれる様になったそうです。

削られた座面がお尻にフィットして、独特の掛け心地が得られます。

シューメーカーチェア
デンマーク製
SH46は、高さ70センチ前後のダイニングテーブルに 22.925円
SH56は、高さ80~85センチのカウンターに最適です。 34.650円

内田インテリアにて販売いたしております。

http://www.uchidainterior.com


  


Posted by タンス屋ゴン at 07:27Comments(0)名作椅子

2010年07月26日

座イス


久々の家具ネタです。(^_^;)

どこかで見たことがある・・・

「座イス」の元祖がこれです。1963年に山形県の天童木工より発売されました。

一枚の成形合板を3次元曲面で加工しただけのシンプルなデザインですが、

一切の無駄を排した、究極のフォルムです。

座面に開いた丸い穴は、座布団を置いたときに畳との摩擦をつくり、

ズレを防ぐと同時に、軽量化、板の反り防止の役割を果たしています。

フィラデルフィア美術館に永久所蔵されています。

座イス/メイプル材  13.650円

内田インテリアにて販売いたしております。  


Posted by タンス屋ゴン at 09:11Comments(2)名作椅子

2010年01月26日

バランスチェア


今の時期に学習机用の椅子として人気があるのが、このバランスチェア

不思議な形のこの椅子は、座ると正座をした時の姿勢みたいに

自然に背筋がピンと伸び、脳に酸素が行き渡り思考力と集中力を増やす事が出来ます。


ジュニア用アタッチメントを取り付ければ、

身長110センチのお子様からお使いいただけます。


今年から国内在庫の張り地が4色に増え

また、円高の影響でお求めやすくなりました。

バランスマルチ(ノルウェー製)  57.750円

ジュニア用アタッチメント     4.725円

内田インテリアにて販売いたしております。

http://www.uchidainterior.com
福岡県久留米市三潴町福光301
0942-64-3205  


Posted by タンス屋ゴン at 08:05Comments(0)名作椅子

2009年12月11日

名作椅子その8


ひさびさの家具ネタです。

ムライスツール1963年発売 田辺(旧姓村井)麗子

1961年に開催された天童木工の家具デザインコンクールに入賞したものが製品化したスツールです。

3枚の合板を曲げて、それぞれの端部を融合させた簡明な構造であり、
幾何学的な美しさを持ってます。
小テーブルや踏み台としても活用出来ます。

ちなみに掛け心地は、普通です。

1967年にニューヨーク近代美術館の永久収蔵品【MOMAパーマネントコレクション】に選ばれました。

ムライスツール 55.650円

内田インテリアで
試座出来ます。(*^o^*)

  


Posted by タンス屋ゴン at 08:37Comments(0)名作椅子

2009年10月18日

名作椅子その7


先日、私のブログを見てくれている植木屋と、車屋の後輩から 「ゴンさんのブログは、

ラーメンと、うどんの記事ばっかりじゃないですか 何かほかのネタはないんですかicon66
と指摘され 改めてブログを読み返してみると、確かに、

ラーメンと、うどんのネタばっかりでした。

たま~に、そばも食べてますんで今度アップしま~す。

というわけで今回は、私の趣味の世界icon66である名作椅子の紹介です。

写真は、1966年発売 菅沢 光正 氏デザインの「ヘロンロッキングチェア」です。

背もたれから、脚まで伸びる流れるようなラインは、世界的な一体成型の技術を持つ、天童木工が可能にしたデザインです。icon12

ハイバックな背もたれは、肩までしっかりサポートしてくれ、驚くほどスムーズに

ロッキングしてくれます。icon06

この椅子は、あの「イサム・ノグチ」が生前、香川県のアトリエ「イサム家」で愛用していた

事でも有名です。icon97

あの斬新なデザインは、この椅子に座って考えたのかも

内田インテリア2階で 試座出来ます。


  


Posted by タンス屋ゴン at 07:25Comments(4)名作椅子

2009年09月23日

柳チェア



今日は、私が集めています椅子をご紹介します。

 1970年(2008年復刻) デザイン:柳 宗理

 この椅子は1970年に天童木工より発売されましたが、背もたれの一本曲木の技術が

困難を極め僅か数年で廃番なった商品を、日本屈指の曲木技術をもつ飛騨産業によって

2008年に復刻された商品です。icon97

背もたれから肘に伸びる一枚板の曲木は、まさに芸術品です。icon103

妻に内緒でface06こっそり買って来たのがばれて、3日くらい口を聞いてもらえませんでした。face11


 この椅子について、柳 氏は次のように語っています。

「最近のデザインは使い勝手に根ざしておらず、外側だけのものが多い。

しかも、流行を追ってどんどん変わる。椅子が座るというもっとも大切な機能

から離れてしまったら、それがどんなに美しくても、良いデザインだとは言えない。」


40年近くも前にデザインされた商品が、いまだに売られていて、また、古さを

感じさせないのはやっぱり優れたデザインなんですよね。icon06
  


Posted by タンス屋ゴン at 12:35Comments(2)名作椅子

2009年09月06日

名作椅子その5


 2008年 デザイン:奥山 清之 

「ORIZURU」と名付けられたこの椅子は、日本の折り紙をモチーフにしています。

一枚の成形合板からつくられており、座ると板が折れそうですが耐加重試験では

400キロまで耐えたそうです。(※カタログ表示は100キロまで)

背にもたれた時の程よいしなりが心地よさをあたえてくれます。icon102

赤が似合う椅子って本当に珍しいです。icon77

「奥山清之」 氏はイタリアの「ピニンファリーナ社」に在籍中


「エンツォ・フェラーリ」のチーフデザイナーとして活躍されました。icon97

フェラーリは買えなくてもこの椅子なら買えるかもicon79 ¥102.900(税込)

※現在この商品は、展示しておりません。カタログでのお取り扱いとなります。  


Posted by タンス屋ゴン at 09:05Comments(0)名作椅子

2009年08月30日

名作椅子その4


「椅子の製作には座り心地の良さも含めた芸術性が込められていなければならない。」
1976年 ブルーノ・マットソン(スェーデン)


北欧を代表する家具デザイナー「ブルーノ・マットソン」が 天童木工 より依頼され

デザインした商品で、脚の部分は畳の上で使用しても傷つけないようデザインされています。

マットソンがデザインした家具は北欧では特別扱いされており、

家具店では特別コーナーに置かれ、人々は彼のデザインした家具を家に入れることが

憧れになっているそうです。icon97

ちなみに、当店では普通に展示していますけど。face11

包み込まれるような掛け心地がたまりません。また、軽くて移動が楽なのもこの椅子の特徴です。


  


Posted by タンス屋ゴン at 11:17Comments(0)名作椅子

2009年08月21日

バタフライスツール



 名作椅子コレクション その3

  1954年 柳 宗理 氏 デザインの 「バタフライスツール」 

 日本人デザイナーが、世界的評価を受けた最初の椅子です。icon59

「ニューヨーク近代美術館」、「フランスルーブル美術館」の永久収蔵品に選ばれています。

材質は、メイプルとローズウッドの2種類で専用のクッションがございます。

実際には座って使うと言うよりも、オブジェみたいに鑑賞して楽しむ椅子です。icon12

※もちろん椅子ですので座れます。face11
  


Posted by タンス屋ゴン at 09:03Comments(0)名作椅子

2009年08月14日

Y-chair

 

 1949年発売 ハンス・ウェグナー (デンマーク) 

世界で50万脚以上売られた、彼の作品中最大のベストセラーです。icon77

発売以来、60年経った今でもこの椅子の魅力は薄らぎません。

また、使い込むほどに深い味わいに変わってゆきます。

写真は、10年前に展示した 「ブラックチェリーのYチェア」 で、かなりいい味になってきています。face01



 写真手前は、久留米の老舗中華料理店 「光華楼」 様で、実際に20年間使われていた
 
Yチェアです。 昨年 「翁社長」 より譲り受けたもので、奥に見えるのが私が木部を磨いて

メンテナンスしたものす。icon12 (※座面は東京に送り、張り替えてもらいまいた。)
  


Posted by タンス屋ゴン at 13:23Comments(0)名作椅子

2009年08月10日

名作椅子 その1


 私は椅子が大好きで、少しづづ名作と言われる椅子を揃えています。face01

もちろんお店の展示品ですので、興味がある方は是非掛け心地を確かめに来てください。

写真は、 「ニーチェアX 」 1970年に 新居 猛 氏 によってデザインされた 

     icon59世界に誇る日本のフォールディングチェアです。icon59

ニューヨーク近代美術館の永久収蔵品にも選ばれています。icon77
 
 私はロッキングするタイプをもう10年以上も愛用しており、普段は邪魔になるので

たたんでなおしています。  


Posted by タンス屋ゴン at 09:04Comments(0)名作椅子